高屋敷稲荷神社

2025年06月16日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です。

 

郡山の白岩町の田園風景にたたずむ「高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)」。
朱色の鳥居が並ぶ参道と、静寂に包まれた境内は、地元では“願いが叶う神社”として知られる本格派のパワースポットです。

歴史・見どころ・参拝ポイントまで、正確な情報をご紹介します!

 

🏯 神社の由緒:300年続く祈りの場

高屋敷稲荷神社の創建は正徳3年(1713年)
当時、たび重なる飢饉に苦しんでいた人々が、京都・伏見稲荷大社から宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を勧請し、五穀豊穣と村の安寧を祈ったのが始まりです。

江戸時代から続く信仰は今も脈々と受け継がれ、地域住民の“心のよりどころ”となっています。

 

⛩️ 鳥居のトンネルに込められた願い

高屋敷稲荷神社といえば、何といっても参道にずらりと並ぶ朱塗りの鳥居
現在でも約100基の鳥居が並び、その光景はまさに“異世界への入り口”。

かつては4,000基以上もの鳥居が建ち並び、「傘いらず」と呼ばれるほど参道が覆われていたそうです。奉納された鳥居一つひとつに、願主の祈りが込められています。

 

🦊 ご祭神とご利益

主祭神は以下の三柱:

宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと):五穀豊穣・商売繁盛

猿田彦命(さるたひこのみこと):交通安全・道開きの神

天之宇豆売命(あめのうずめのみこと):芸能・鎮魂の神

さらに、境内には**「御神石(願い石)」があり、参拝者はその石に手を当てて願いを込めます。
また、社務所では
願掛け狐絵馬**や開運お守りも授与されています。

 

🌾 年間行事も必見!

御田植祭(6月第1日曜)

神田に古代米を植え、巫女舞や神楽を奉納。五穀豊穣を願う大切な神事。

例大祭(10月13日)

神輿渡御、獅子舞、餅まきなど地域一体となった賑やかな秋祭りです。

初午祭(旧暦2月初午の日)

稲荷神社の大祭。期間限定御朱印も人気!

 

📸 フォトスポットとしても人気!

鳥居のトンネルはもちろん、境内には放し飼いの烏骨鶏(うこっけい)や、地域の人が出店する焼き芋・軽食屋台もあります。のんびり過ごす時間も楽しめます。

朱鳥居×自然光のコントラストは、SNS映え間違いなしの絶景!

 

願いを込めて鳥居をくぐる体験

訪れた際、一歩一歩鳥居をくぐるたびに心が落ち着いていくのを感じます。
高屋敷稲荷神社は、単なる観光地ではなく、「願う」ことの尊さを思い出させてくれる、そんな場所です。

都会の喧騒を離れ、郡山の豊かな自然と共に“心を整える旅”をしてみませんか?

 

💡こんな方におすすめ

パワースポット巡りが好きな方

商売繁盛・合格祈願・健康祈願をしたい方

インスタ映えする朱鳥居を撮影したい方

郡山周辺で癒やしの場所を探している方

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************

福島県