「電気記念日」!日本に電気が灯った日

2025年03月25日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です

 

みなさん、3月25日は「電気記念日」だと知っていましたか?私たちの生活に欠かせない電気。その歴史が日本で始まった日を記念する特別な日なんです!

 

電気記念日の由来

時は明治11年(1878年)。この日、工部省電信局は万国電信連合への加盟準備として東京・木挽町に電信中央局を設置。その祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部の前身)で開かれました。

この祝賀会には150名を超える来賓が集まりましたが、特に注目されたのが、会場に設置された「アーク灯」の点灯です!英国人エアトン教授の指導のもと、グローブ電池50個を使用して天井に取り付けられた「デュボスク式アーク灯」が輝いたのです。その眩しい青白い光に、集まった人々は驚きと感動を隠せなかったそうです。

これが、日本で初めて公の場で電気が点灯された瞬間でした!

 

日本における電気の広がり

電気が初めて灯ったこの出来事から、日本の電気事業は加速していきました。

1879年 アメリカでエジソンが白熱電球を発明

1882年 東京・銀座二丁目に街灯が点灯(東京電灯会社)

1890年 日本初の電動機(東京・浅草の凌雲閣エレベーター)

1895年 日本初の水力発電所(琵琶湖疏水)

このように電気の利用は瞬く間に全国へ広がり、今日の便利な社会の礎となりました。

 

電気記念日はどのように決まった?

昭和2年(1927年)、日本電気協会の総会で3月25日を「電気記念日」とすることが決定されました。翌年から全国で記念行事が行われるようになり、現在に至るまで日本の電気事業の発展を祝う日となっています。

また、電気記念日のシンボルマークもあり、これは「手のひらで光を包む形」と「電球の形」をイメージしたもの。私たちの暮らしを支える電気を象徴しています。

 

日本で初めて灯った電気の光。それが3月25日の電気記念日に繋がっています。現代では当たり前のように使っている電気ですが、この日をきっかけに、そのありがたさや歴史に思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。

皆さんも、電気を大切に、そして感謝しながら過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************

電球