3月はひな祭り

2025年03月01日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です。

 

もうすぐひな祭りですね。

しかし、現代では「ひな人形を飾る家庭が減っている」とも言われています。なぜひな人形を飾るのでしょうか? その由来や魅力、そして現代のスタイルを考察してみたいと思います。

 

ひな人形の由来

ひな人形のルーツは、平安時代にさかのぼります。当時の貴族の子どもたちが「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びをしていたことが、ひな人形の始まりとされています。

また、日本には「流し雛」という風習があり、紙や草で作った人形を川に流し、厄を払うという習慣がありました。この流し雛とひいな遊びが融合し、現在のひな祭りの形になったといわれています。

 

ひな人形の飾り方と意味

ひな人形は、通常「段飾り」や「親王飾り」として飾られます。

 

段飾りの基本構成

一段目:天皇と皇后に見立てた「親王(お内裏様とお雛様)」

二段目:三人官女(宮中で仕える女官)

三段目:五人囃子(楽器を演奏する子どもたち)

四段目:随身(警護役の右大臣と左大臣)

五段目:仕丁(三人の使用人)

 

それぞれの人形には意味があり、宮廷文化を表現しています。特に親王は「理想の夫婦像」とされ、幸せな結婚生活を願う意味が込められています。

 

現代のひな人形

近年、ひな人形の飾り方も変化してきました。

ミニマルでコンパクトなひな人形

住宅事情を考慮し、コンパクトな「親王飾り」や、ガラスケース入りのひな人形が人気です。

 

木目込み人形

伝統的な豪華なひな人形とは異なり、木のぬくもりを感じられる「木目込み人形」も注目されています。シンプルで可愛らしいデザインが、現代のインテリアにもマッチします。

 

手作りのひな人形

最近では、親子で作れる手作りひな人形のワークショップも開催され、より身近な形で伝統を楽しむことができます。

 

ひな人形はいつ飾る?

ひな人形は 立春(2月4日頃)から2月中旬 にかけて飾るのが一般的です。また、 3月3日を過ぎたら早めに片付ける のが良いとされています。「片付けが遅れると婚期が遅れる」という言い伝えもありますが、これは「物事をきちんとする子に育てるためのしつけ」だったとも言われています。

 

ひな人形の処分方法

ひな人形は長年大切にするものですが、処分する際には 神社で供養 してもらうのが一般的です。また、一部の自治体では人形供養のイベントを開催している場合もあります。

 

ひな人形は、単なる飾りではなく、日本の歴史や文化が詰まった大切な伝統品です。現代のライフスタイルに合わせた飾り方や楽しみ方を取り入れながら、この素敵な風習を未来へと伝えていきましょう。

皆さんも、今年のひな祭りには、ぜひひな人形を飾ってみてはいかがでしょうか?

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************

ひな人形