【郡山】開成山大神宮

2025年02月25日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です

 

私たちの郡山市にある「開成山大神宮」は、東北地方における伊勢神宮の分霊を祀る神社であり、「東北のお伊勢さま」として広く親しまれています。

 

開成山大神宮の歴史

開成山大神宮は、1876年(明治9年)に創建されました。福島県の典事であった中條政恒が、伊勢神宮の分霊を受けることを働きかけた結果、正式に認可を受け、創建に至りました。当初は「遥拝所」として計画されていましたが、地元住民の願いもあり、正式な神社として建立されました。

 

開成山大神宮の御祭神は、

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

神倭伊波禮彦命(かむやまといわれひこのみこと、神武天皇)

これらの神々が祀られていることから、特に「国家安泰」「五穀豊穣」「商売繁盛」「家内安全」などのご利益があるとされています。

 

境内の見どころ

開成山大神宮には、本殿のほかにも見どころが多数あります。

1. 桑野宮(旧本殿)

創建当時の本殿は、1975年に伊勢神宮の遷宮に伴い新しい本殿が造営された際に移設され、現在は「桑野宮」として三神の荒魂を祀る場所となっています。

2. 宝物殿

神社に伝わる神宝が展示されており、市の重要文化財にも指定されている「勝光」という太刀や「国綱」という槍を見ることができます。

3. せせらぎこみちと太鼓橋

境内には伊勢神宮の五十鈴川を模した「せせらぎこみち」があり、清らかな水の流れとともに美しい太鼓橋が架かっています。

4. 開成山稲荷神社

境内には商売繁盛や開運のご利益があるとされる開成山稲荷神社もあります。

 

祭事・イベント

開成山大神宮では年間を通じてさまざまな祭事が行われます。

1. 春季例大祭(4月22日)

桜が満開の時期に行われる春季例大祭では、神楽や雅楽、開成山太鼓の奉納などが行われ、参道には露店が並びます。

2. 夏祭り(7月末)

境内で行われる夏祭りでは、神社探検や消防車の展示など、家族連れでも楽しめるイベントが多数開催されます。

3. 秋季例大祭(10月16日〜17日)

秋の例大祭では、神輿渡御やさまざまな神事が執り行われます。

 

開成山大神宮は、福島県郡山市にある由緒ある神社であり、地域の人々に親しまれています。歴史ある神社の雰囲気を楽しみながら、ご利益をいただくために訪れてみてはいかがでしょうか?特に春の桜の時期や、秋の例大祭の時期は見どころが多くおすすめです。ぜひ一度足を運んでみてください。

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************