『雨水』
2025年02月18日
みなさんこんにちは
シイネ企画の椎根(しいね)です。
今日は「雨水(うすい)」です。二十四節気の一つで、毎年2月18日頃に訪れます。この頃になると、厳しい冬の寒さが和らぎ、雪が雨へと変わり、少しずつ春の兆しが感じられるようになります。「雨水」は、文字通り「雪が溶けて水になり、雨が降るようになる時期」を意味しています。
雨水の気候と自然の変化
雨水の時期は、まだ寒さが残るものの、日差しが少しずつ暖かくなり、植物や生き物が春に向けて動き始める時期です。
雪解け:山々に積もった雪が溶け始め、川の水量が増える。
梅の開花:梅の花がほころび、春の訪れを告げる。
農作業の準備:昔から雨水は農作業の始まりの目安とされ、種まきの準備が進められる。
また、旧暦では「啓蟄(けいちつ)」とともに、冬眠していた虫や生き物が動き出す時期とも言われています。
雨水の風習と行事
雨水の時期には、いくつかの伝統的な風習や行事が行われます。
1. お雛様を飾る
雨水の時期に雛人形を飾ると「良縁に恵まれる」と言われています。これは、春の雨が穢れを洗い流し、清らかな気持ちで新たな季節を迎えることに由来します。
2. 農耕の準備
「雨水」は農作業のスタートを意味する重要な節目でもあります。田畑に水が入り、春の訪れを感じながら種まきの準備が始まります。現代でも、この時期には園芸やガーデニングを始める人が多いです。
3. 水に関する神事
日本各地には、雨水の頃に水にまつわる神事や祭りが行われる地域があります。水の神様に豊作や安全を祈願する風習が古くから続いています。
雨水の過ごし方とおすすめの習慣
雨水の時期は、新しい季節への移行期間として、気持ちを整えたり、生活を見直すのに適した時期です。
1. 春の準備を始める
衣替えや部屋の模様替えをして、春らしい雰囲気を取り入れてみましょう。観葉植物を増やすのも良いアイデアです。
2. デトックスや健康管理
春に向けて体調を整えるため、軽い運動を始めたり、食生活を見直すのもおすすめです。特に、旬の食材(菜の花、ふきのとう、大根など)を取り入れることで、体の内側から春のエネルギーを取り入れられます。
3. 雨水の日に願い事をする
雨水の日に願い事をすると「浄化の力」が働き、良い運気が巡ってくるとも言われています。手帳に目標を書いたり、新しいことを始めるきっかけにするのもよいでしょう。
「雨水」は、寒さが和らぎ、春へと移り変わる節目の時期です。自然の変化を感じながら、春の訪れを楽しみ、心も体もリフレッシュする良い機会になります。ぜひ、この雨水の時期を大切に過ごしてみてください。
シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。
住まい探しはシイネ企画まで
*******************************************
福島県郡山市亀田1丁目2-6
株式会社シイネ企画
TEL:024-932-4805
FAX:024-953-8867
E-mail:shiine.kikaku@gmail.com
URL :https://www.shiine-k.jp/
********************************************