『建国記念日』
2025年02月11日
みなさんこんにちは
シイネ企画の椎根(しいね)です。
2月11日は「建国記念の日」です。
日本が建国されたことを祝う日として定められています。しかし、「建国記念の日」という表現に疑問を持ったことはありませんか?「建国記念日」ではなく「建国記念の“日”」なのです。実は、この違いには深い歴史的背景があります。
建国記念の日の由来
建国記念の日は、明治時代に定められた「紀元節」に由来します。紀元節とは、初代天皇である神武天皇が即位したとされる日、西暦に換算すると紀元前660年2月11日を指します。戦後、GHQの占領下で廃止されましたが、国民の要望により1966年に「建国記念の日」として復活しました。
しかし、「日本の建国を記念する日」であるものの、具体的な「建国の記念日」としての事実を指すわけではないため、「の」が入った表現となりました。これは、科学的な証拠が乏しい神話的な要素を含むため、より
広義な意味で祝うことを意図したものです。
他国の建国記念日と日本の違い
多くの国では独立記念日や憲法制定日が建国記念日とされています。例えば、
アメリカ:1776年7月4日(独立記念日)
フランス:1789年7月14日(革命記念日)
中国:1949年10月1日(建国記念日)
一方、日本は独立を経験しておらず、特定の憲法制定日も建国とは結びついていません。そのため、日本独自の形で建国を祝う日が制定されたのです。
建国記念の日の過ごし方
建国記念の日には、日本各地で神社や地域の行事が行われます。特に、橿原神宮(奈良県)では、神武天皇を祀る大規模な祭典が開催され、多くの人が訪れます。また、近年では日本の歴史や文化に関心を持つ人が増え、この日を機に日本の成り立ちについて学ぶ人も増えています。
「建国記念の日」は、日本の長い歴史を振り返り、国の成り立ちに思いを馳せる日です。世界の建国記念日と比較すると、日本独自の要素が多く含まれていることがわかります。この機会に、日本の歴史や文化について改めて考えてみるのも良いかもしれません。
シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。
住まい探しはシイネ企画まで
*******************************************
福島県郡山市亀田1丁目2-6
株式会社シイネ企画
TEL:024-932-4805
FAX:024-953-8867
E-mail:shiine.kikaku@gmail.com
URL :https://www.shiine-k.jp/
********************************************