『海苔』の日

2025年02月06日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です

 

毎年2月6日は「海苔の日」!この記念日を知っている人は意外と少ないかもしれません。でも、実は日本の食文化に深く根付いた大切な日なんです。今回は、海苔の歴史や魅力をたっぷりお届けします!

 

海苔の日の由来とは?

「海苔の日」は、1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会(全海苔)が制定しました。その理由は、701年に制定された「大宝律令」において、海苔が租税の対象とされたことに由来します。つまり、1300年以上前から海苔は貴重な食品として認識されていたのです!

 

海苔の歴史をひも解く!

海苔は古くから日本人の食生活に欠かせない存在でした。平安時代の貴族たちは、海苔を高級食材として扱い、江戸時代になると養殖技術が確立され、庶民の間でも広がりました。特に江戸時代には寿司文化が発展し、現在の「巻き寿司」や「手巻き寿司」の原型が誕生しました。

 

海苔のスゴイ栄養価!

海苔は「海のスーパーフード」とも呼ばれるほど、栄養満点!特に次のような成分が豊富に含まれています。

ビタミンB12:貧血予防に効果的。

食物繊維:腸内環境を整える。

タンパク質:実は海苔の約40%がタンパク質!

EPA・DHA:脳の活性化や血流改善に役立つ。

特にベジタリアンの人には、ビタミンB12が摂取しにくいので、海苔は貴重な栄養源になります。

 

海苔の意外な活用法!

「海苔=おにぎりや寿司」というイメージが強いですが、実は色んな使い方があるんです!

パスタにちぎって混ぜる → 風味が増して絶品!

チーズと一緒に巻く → ワインのおつまみに最高!

ラーメンにトッピング → スープとの相性抜群!

炒め物に加える → 和風テイストが楽しめる!

 

世界に広がる海苔文化

実は海苔は日本だけでなく、世界各国でも人気が高まっています。韓国では「キム(김)」と呼ばれ、ゴマ油と塩で味付けされた韓国海苔が有名ですね。また、欧米ではヘルシーフードとして注目され、海苔スナックや海苔パウダーを使った料理が流行中です。

 

「海苔の日」は、日本の伝統食文化の大切さを再認識する日でもあります。この機会に、おにぎりや巻き寿司だけでなく、新しい海苔レシピにも挑戦してみませんか?

2月6日はぜひ「海苔の日」を楽しんで、おいしい海苔料理を味わいましょう!

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************