今日は『節分』

2025年02月02日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です。

 

今日は節分です。「鬼は外!福は内!」と豆をまく風習は日本全国で親しまれています。でも、そもそもどうして鬼を追い払うのでしょうか?実は、鬼にも色々なルーツがあるんです。

 

鬼=悪者のイメージは後から作られた!?

「鬼」と聞くと、赤鬼や青鬼の怖い姿を思い浮かべますよね。しかし、もともと「鬼」という言葉は“隠れる”を意味する「おぬ(隠)」が語源とされており、目に見えない存在、つまり霊的なものや神聖なものを指していました。平安時代には、鬼は必ずしも悪者ではなく、むしろ神の使いや自然の力を象徴する存在だったのです。

しかし、時代が進むにつれて、鬼は厄災や疫病をもたらす象徴として描かれるようになり、人々がそれを追い払う「豆まき」の風習が広まりました。

 

豆まきの由来とは?

豆まきの起源には諸説ありますが、有名なのは「鞍馬山の鬼退治伝説」です。平安時代、都を騒がせていた鬼を退治するため、炒った大豆を鬼に投げつけて追い払ったという話が残っています。このことから、大豆には邪気を払う力があると考えられ、節分の豆まきが広まったとされています。

また、豆は「魔を滅する(まめ=魔滅)」という語呂合わせにもなっており、邪気払いとして最適とされてきました。

 

地域によって違う!?面白い節分の風習

実は、地域によって節分の過ごし方には違いがあります。

落花生をまく(北海道・東北・北陸など)

雪が積もる地域では、拾いやすいように落花生をまくことが多いんです。

鬼が逃げない!?(沖縄)

沖縄では鬼を追い払うというよりも、家に福を招くことに重点を置き、豆まきの風習自体があまりない地域も。

鬼が福をもたらす!?(秋田の「なまはげ」)

「悪い子はいねがー!」で有名な秋田のなまはげは、鬼の姿をしていますが、実は家に福をもたらす存在とされています。

 

節分の豆まきには、実は奥深い歴史と地域ごとのユニークな風習があることが分かりますね。「鬼は外!」と一括りにするのではなく、「鬼って本当に悪者なの?」と考えてみるのも面白いかもしれません。今年の節分は、ぜひこの話を思い出しながら豆をまいてみてください!

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************

鬼