『大寒』
2025年01月20日
みなさんこんにちは
シイネ企画の椎根(しいね)です。
今日は『大寒』です。
『大寒(だいかん)』は、二十四節気の中で最後の節気であり、1月20日ごろから2月3日ごろまでの約15日間を指します。
その名の通り、一年の中で最も寒さが厳しい時期とされています。日本では、この寒さを象徴する季節に関連した風物詩や行事が数多く存在します。
大寒の由来
二十四節気は中国の古代天文学に基づき、太陽の動きを元にした暦法から生まれました。大寒は冬至と立春の間に位置し、寒さのピークとされる時期です。この時期には、冷たい空気が大地を覆い、自然界も静寂に包まれる様子が見られます。
大寒の時期は、寒さの厳しさだけでなく、自然が次第に春へ向かう準備をしているとも言われています。凍った大地や川の上に少しずつ生命の息吹が感じられる瞬間は、冬の終わりと新たな始まりを同時に思わせます。
大寒にまつわる風習
日本では、大寒にちなんだ伝統的な行事や風習があります。
寒中水泳 各地で行われる寒中水泳大会は、大寒の風物詩の一つです。冷たい水に身を浸し、心身を鍛えることで新年への意気込みを示します。
味噌仕込み 大寒は、味噌や酒の仕込みに適した時期とされています。寒さで雑菌の繁殖が抑えられ、発酵がゆっくり進むことで、風味豊かな味噌や酒ができると言われています。
大寒卵 この時期に産まれた卵は特に縁起が良いとされ、大寒卵と呼ばれます。生命力が宿ると考えられるこの卵を食べることで、健康や幸運がもたらされると信じられています。
大寒の楽しみ方
寒さが厳しいからこそ楽しめる、大寒ならではの過ごし方をご紹介します。
冬の自然を満喫 雪景色を楽しむ散策や、凍った湖でのワカサギ釣りはこの季節ならではの体験です。寒さの中に広がる静かな自然の美しさを堪能してみてはいかがでしょう。
温かい食事で心も体もぽかぽかに 鍋料理やおでん、熱々のお茶などで体を温めるのも大寒の楽しみの一つです。特に、大寒卵を使った親子丼や茶碗蒸しは、縁起も担げておすすめです。
健康を意識した朝活 大寒の冷たい空気の中で深呼吸をしてみると、気持ちが引き締まります。朝の散歩や軽い運動で、心身をリフレッシュさせるのも良いでしょう。
大寒は、寒さの極みでありながら、自然や伝統文化を深く味わえる時期でもあります。その厳しい寒さの中には、春の訪れを待つ静けさや期待が秘められています。ぜひこの時期を、心身ともに充実したものにしてみてください。
シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。
住まい探しはシイネ企画まで
*******************************************
福島県郡山市亀田1丁目2-6
株式会社シイネ企画
TEL:024-932-4805
FAX:024-953-8867
E-mail:shiine.kikaku@gmail.com
URL :https://www.shiine-k.jp/
********************************************