今日は『七草』
2025年01月07日
みなさんこんにちは
シイネ企画の椎根(しいね)です
1月7日は「七草(ななくさ)」の日として知られています。
この日は、日本の古い伝統行事「七草粥(ななくさがゆ)」を楽しむ日です。七草とは何なのか、その意味や由来、そして現代での楽しみ方について詳しく掘り下げてみましょう。
七草とは?
「七草」とは、「春の七草」のことで、日本で1月7日に七草粥に使用される七つの植物を指します。それぞれの名前と特徴を見てみましょう。
セリ(芹)
香りが豊かで、シャキシャキとした食感が特徴の水草。解毒効果や疲労回復に役立つとされています。
ナズナ(薺)
別名「ぺんぺん草」として親しまれています。胃腸を整える効果があるといわれています。
ゴギョウ(御形)
春の若草で、喉の痛みを和らげる効果が期待できます。
ハコベラ(繁縷)
ビタミン豊富で、古くから薬草として利用されてきました。
ホトケノザ(仏の座)
小さな花が特徴で、消化を助ける効果があるとされています。
スズナ(菘)
いわゆる「カブ(蕪)」で、根菜の甘みが魅力です。
スズシロ(蘿蔔)
「ダイコン(大根)」のこと。胃腸を助ける効果があります。
七草粥の由来と意味
七草粥は、平安時代から続く日本の伝統行事です。その起源は、中国の「人日(じんじつ)」という行事に由来しています。この行事では、無病息災を願って七種類の野草を食べる風習があり、日本に伝わり「七草粥」として定着しました。
また、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるためにも、消化の良い粥が適していたのです。
七草粥を現代で楽しむ方法
現代では、スーパーなどで「七草セット」が簡単に手に入るため、忙しい人でも気軽に七草粥を楽しむことができます。以下は簡単な作り方です:
材料(2人分)
七草セット
ご飯(またはお米)1杯分
水 400ml
塩 少々
作り方
七草を軽く洗い、食べやすい大きさに刻む。
鍋に水を入れて火にかけ、ご飯(または洗った米)を加える。
お粥が柔らかくなるまで煮込む。
刻んだ七草を加え、1〜2分煮て塩で味を整える。
七草をもっと楽しむアレンジ
七草粥の味が淡泊すぎると感じる方は、以下のアレンジを試してみてはいかがでしょうか?
出汁で炊く
鰹節や昆布で出汁を取ると、より風味豊かになります。
薬味を追加
生姜やネギ、ごまをトッピングすると、アクセントが加わります。
洋風アレンジ
七草を細かく刻み、チーズや牛乳を加えてリゾット風にアレンジするのもおすすめです。
七草の日は、自然の恵みに感謝しながら健康を願う大切な行事です。季節の変わり目に、自分の体を労りながら、先人たちの知恵と文化に触れるひとときとして、七草粥を味わってみてはいかがでしょうか?
ささやかな行事ではありますが、心身ともにリフレッシュできる特別な日になることでしょう。
シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。
住まい探しはシイネ企画まで
*******************************************
福島県郡山市亀田1丁目2-6
株式会社シイネ企画
TEL:024-932-4805
FAX:024-953-8867
E-mail:shiine.kikaku@gmail.com
URL :https://www.shiine-k.jp/
********************************************