初夢

2025年01月02日

みなさんこんにちは

シイネ企画の椎根(しいね)です

 

新年最初に見る夢、これを「初夢」と呼びます。初夢は古くから、その年の吉兆を占うものとして日本文化に深く根付いています。

しかし、実際には「初夢」がいつ見る夢を指すのかについては、意外と知らない方も多いかもしれません。

 

初夢のタイミング

初夢の定義は、地域や時代によって異なります。一説によれば、

大晦日から元旦の夜に見る夢

元旦から2日の夜に見る夢(こちらが一般的)

2日から3日の夜に見る夢

が「初夢」とされることがあります。江戸時代には、元旦に年始の挨拶回りをした後、2日の夜に眠りにつく際の夢が初夢と考えられることが多かったそうです。

 

初夢と縁起物

初夢といえば、よく知られているのが「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」です。この順番で見る夢が縁起が良いとされていますが、なぜこれらが選ばれたのかをご存じでしょうか?

富士山

富士山は日本一の高さを誇り、その美しさと威厳から「日本一」や「不変の存在」を象徴しています。これが初夢に登場すると、幸先の良いスタートを意味します。

鷹はその鋭い目つきと力強さから「成功」や「高い目標」を象徴します。目標達成への意欲を示しているとも解釈されます。

茄子

茄子は「成す」に通じ、「物事が成し遂げられる」という縁起の良い意味があります。また、江戸時代の茄子は高級食材であり、贅沢さや豊かさの象徴でもありました。

 

初夢を楽しむための習慣

宝船の絵を枕の下に

江戸時代には、縁起の良い初夢を見るために「宝船(たからぶね)」の絵を枕の下に敷く習慣がありました。この宝船の絵には、「七福神」が乗っていることが多く、幸福を招く象徴として親しまれています。もし悪い夢を見た場合は、その絵を川に流すことで厄を払うという風習もあったとか。

 

自分で初夢をコントロール?

現代では、縁起の良い初夢を見るために、「夢日記」をつける方もいます。夢を見る直前にポジティブなイメージを描くと、それが夢に影響を与えるという心理学的な研究もあります。今年は試しに、自分の理想の未来をイメージしながら眠りについてみるのはいかがでしょうか?

 

初夢の面白い豆知識

動物に関する初夢 犬や猫などのペットが登場する夢もよくありますが、それぞれ象徴するものがあります。例えば、犬は忠誠や友好関係、猫は直感や独立性を象徴すると言われています。

悪い夢もポジティブに 初夢が悪夢だった場合でも、気にする必要はありません。多くの場合、夢は潜在意識の現れであり、警告や注意を促す意味を持つとされています。それを前向きに捉え、日常生活に活かせば吉兆に変えることができます。

 

初夢は、古来からその年の吉凶を占う大切な行事として親しまれてきました。今年は、富士山や鷹、茄子、または自分の目標や願望を象徴するイメージを思い浮かべながら眠りにつき、新年を素晴らしい気持ちでスタートさせましょう!皆さんが良い夢を見られることを願っています。

 

シイネ企画ではみなさんの住まい探しに精一杯がんばります。

住まい探しはシイネ企画まで

*******************************************

福島県郡山市亀田1丁目2-6

株式会社シイネ企画

TEL:024-932-4805

FAX:024-953-8867

E-mail:shiine.kikaku@gmail.com

URL    :https://www.shiine-k.jp/

********************************************

富士山